fc2ブログ
バンコクで起業ししたものの、タイ語は難しい・・・日々努力。
ラオスでであったおいしいお酒をタイで再現
-焼酎作りに情熱を燃やす日本人

南蛮古酒と言った焼酎をご存知の方は、相当タイに詳しい方である。
原料の米はタイ、麹はラオス。
夜明け前のラオス



生産者は、鹿児島出身のNさん。
もともと農業大学をでて、海外の植林を仕事として10年。
(写真は、ラオスの夜明け)
ラオスでであったおいしいお酒が忘れられず、2000年から
タイに出てきて焼酎作りをはじめたという鹿児島県人である。

新酒ができても3年物にこだわり、じっと寝かして古酒と名付けて販売。
「日本に出さないのですか?」と聞くと、タイだけにしか出さない、とのこと。
お土産に買って買える人もいるらしい。
「タイにしかない焼酎があっても良いのでは?」


タイのマンゴー作り名人
ー日本市場開拓に燃やす情熱

一方、タイのマンゴーが世界市場に進出をと狙っている農家がある。
Mさんは、2000ライ(1ライは1600平方メートル)で、年商6000万円を稼ぐ農家である。
「木に余計なストレスをかけず、土を作り、肥料をやって虫をつけない」という基本どおりのマンゴー作りを勧めてきて、タイで優秀なマンゴーづくりでシリントーン王女からも表彰を受けた名人。
マンゴ生産で売上6000万円


日本市場を見て、何を改良しなければならないか、分かった。
以後、自分の管理する農地で、肥料、農薬の適切な使い方、で生き物が長生きする方法を編み出す。ミツバチも大事に活用する、など1本のマンゴーが1年で100%の収穫を上げるような努力をしている。

二人に共通するのは、研究熱心さ。
Nさんから「焼酎と炭」と聞いてどのような関係があるのか、
疑問に感じた。
よく聞くと、学生時代から経験を積んだ炭づくりから、作った焼酎を
炭でまろやかにしているとのこと。

農家のMさんはタイ東部の農家であるが、北部の農家とも情報交換をして
絶えず良いマンゴーの育成を図っている。
一部の農家は後継者不足で困っているが、さずがMさんは息子たちが4人
共同してマンゴー生産に励んでいる、とのこと。
お孫さんにも囲まれて、幸せなところ。
[タイの焼酎、タイのマンゴー]の続きを読む
スポンサーサイト