fc2ブログ
バンコクで起業ししたものの、タイ語は難しい・・・日々努力。
ハノイ市内の劇場にて

ハノイ市内で友人と夕食を済ませて、ホテルまで歩いて帰った。
大通りを曲がると、大きな建物がある。
何かなと、たずねて行くと、どうも映画館か劇場らしい。
英語で質問しても、先方がわからないらしく、中へ入るように
ジェスチャーで案内してくれた。

ロビーが暗いので、ホールの中へ入ると演劇をやっている。
残念ながら、ベトナム語はまったくわからないのでどの演劇かは不明だが、どうもフランスの原作「人形の家」らしい。

小一時間、見ていくと男女の出会いと分かれの場面。
やり取りで、場内が沸く場合もあるが、当方は不明。

遅いので、再度ロビーにでると劇場のポスターがあった。

昔はTV、映画など娯楽の少なかったベトナムであるが、
劇場文化を大事に守っていることがわかる。

「人形に家」主な場面


翌日、あるホテルでセミナー会場を見て回ると、どうもセミナーが終わったあとで歌手が歌っている。
歌謡ショーかと聞くと、そうではないらしい。
ベトナム人だけを対象にしてセミナー、講演会を行うと、最後に
歌手によるショーがあるらしい。
昔、商品の宣伝で、庶民を集めるために歌手を呼んで、最後に歌謡ショーをやっていた、田舎のことを思い出した。
日本では忘れ去られた文化活動が、ベトナムでは根付いているようだ。

これらを見ていくと、セミナーなど最先端の情報を提供するにも
庶民の心をつかんだ手法を大事にしていることがわかる。

では、豊かさとは何だろうか?
所得と栄養カロリーから、貧困を定義したインド経済の分析手法もあるが、数字で出てこない、豊かさを見つけることも旅の楽しみ。


セミナー終了後の余興に歌手を

スポンサーサイト