fc2ブログ
バンコクで起業ししたものの、タイ語は難しい・・・日々努力。
自動車研究会でインド社会に溶け込む秘訣を
ーマルチスズキ、タタがなぜインド人から好まれるのか

6.27自動車研究会

6/27にバンコクのインターコンチネンタルホテルにある日本亭にて、インドの自動車事情についての勉強会を開いた。
筆者と、友人の自動車研究者Y氏が前半の講師。後半は当地に来ていただいたインドのデリー周辺にある日系の自動車部品メーカーのT社長から話を伺った。
最初は、小生からインドの自動車市場全般とマルチスズキの経営について紹介。Y氏からタタ自動車の低価格車ナノ誕生の背景、設計思想について話をしてもらった。
(写真は、勉強会終了後、ホテルのロビーで懇談しているところ。)
マルチスズキ

まず、インドでマーケットの55%を占めるスズキの秘密。
1982年にインド政府と日本のスズキが合弁で開始したが、町工場の発想で工場を建設。市場の拡大に応じて、工場の拡張を続けた。この中で、従業員の教育、部品の国産化を強力に進めたことがインドの自動車業界発展に役立った。
日本から技術移転を。人材育成と部品業界の振興をインドと日本の経営者が長期の視野で行ったことが成功の秘訣。もちろん販売店の育成など地道に基盤を築いてきたこともある。
インド人に聞くとマルチはインドの会社だと思い込んでいる。インドの証券市場に2003年上場した立派な会社である。
[インド社会と長く付き合う方法]の続きを読む
スポンサーサイト