ラオスの関係の案内と、問い合わせが
昨日、ラオスの日本大使館から日ラオス官民合同対話(第4回目)の案内が来た。
12/15ラオプラザで開催される。
当方、今まで2回参加したが、ある程度練った課題で、相当とも進捗状態の報告と言う形である。
面白いのは、質問とその答え。
率直な意見が聞かれると、参考になる。
シナリオが出来上がったものは、迫力に欠ける。

今回は、新しく大使が交代されての初の会議となる。さて、どうなるか?
たまたま、ラオスの農業開発について質問が来た。
2009年5月に紹介したラオスの農業事情についてである。
当時、勢いがあったS社の事例を紹介した。
現在はどうか?
残念ながら、その事業は失敗に終わっている。
昨日、ラオスの日本大使館から日ラオス官民合同対話(第4回目)の案内が来た。
12/15ラオプラザで開催される。
当方、今まで2回参加したが、ある程度練った課題で、相当とも進捗状態の報告と言う形である。
面白いのは、質問とその答え。
率直な意見が聞かれると、参考になる。
シナリオが出来上がったものは、迫力に欠ける。

今回は、新しく大使が交代されての初の会議となる。さて、どうなるか?
たまたま、ラオスの農業開発について質問が来た。
2009年5月に紹介したラオスの農業事情についてである。
当時、勢いがあったS社の事例を紹介した。
現在はどうか?
残念ながら、その事業は失敗に終わっている。
≫[ラオスの農業および食品加工の発展]の続きを読む
スポンサーサイト