電気自動車(EV)は

今まで航続距離が課題と言われたが、充電ステーションなど、拡充すれば、どこでも充電できる。
また、充電のコンセントもFOMMのように家庭用のコンセントでも可能なEVがある。
8/29に「次世代自動車」をテーマに経済産業省、タイ工業省の後押しでバンコクで開催されたシンポジウムは興味が高く、主催者が当初200名と想定していたが300名もの参加があった。

経済産業省の西岡企画官の基調講演の後、トヨタ、三菱、日産、FOMMの各社の取り組みの説明と充電プラグの規格化を推進するChademoからの説明である。


今まで航続距離が課題と言われたが、充電ステーションなど、拡充すれば、どこでも充電できる。
また、充電のコンセントもFOMMのように家庭用のコンセントでも可能なEVがある。
8/29に「次世代自動車」をテーマに経済産業省、タイ工業省の後押しでバンコクで開催されたシンポジウムは興味が高く、主催者が当初200名と想定していたが300名もの参加があった。

経済産業省の西岡企画官の基調講演の後、トヨタ、三菱、日産、FOMMの各社の取り組みの説明と充電プラグの規格化を推進するChademoからの説明である。

≫[次世代自動車、各社の構想2017.8.29]の続きを読む
スポンサーサイト