タイのコメ輸出大国から転落か
―8月の内閣改造で新しい経済政策がどう変わる

7月22日(水)に、タイの貿易統計の発表があった。輸出品目の中でも、タイは食料自給率200%を超え、世界のコメ輸出大国と自称していた国の地位が危うい。
ちなみに、2019年までに輸出大国は、1位インド(981万トン)、2位タイ(758万トン)
3位ベトナム(637万トン)、4位パキスタン(398万トン)、5位米国(121万トン)である。
タイ国米穀輸出協会はタイは過去数十年と世界の輸出大国であったが、今後は世界5位まで下がる恐れがあると警告をしている。要因は、世界各国と種米と競争力に対して長期のコメ輸出戦略が無いことが大きい。7/22-7/23のバンコクポスト紙によると以下の通り。
チャロン(Charoen Laothammatas)会長は、7月22日の会見で、現在のコメ輸出戦略の継続性と長期ビジョンを欠いたままでは、ずるずると低下するばかりである、と警告をした。
第1は、種苗米に対する研究開発予算が少ない。世界ではきめ細かい構造の白いコメ(soft textured white rice)が好まれるが、タイからの輸出はこの種類が少ない(品質の問題)
第2は、生産コストが他国と比べて比較的高いことと、タイバーツが強いため国際市場での比較競争力が弱い。タイは干ばつと洪水で米穀生産に影響を受けてきた。これで統計的なデータが欠け、効果的なマーケテイング戦略が打ち出せてない。(コスト)
第3には、政策当局が、サプライチェーン全体を通しての長期戦略が必要である。種苗米の開発、精米業者、種苗米の販売業者、種苗米の生産者と取引業者および米穀輸出業者までの一貫した戦略が無い、とチャロン会長は説明をした。(戦略)
他国の事例を挙げると、中国は米穀の研究開発を行い耕作地の開発を行ってきた。このため、中国では1ライ(1600㎡)あたり2トンを収穫、ベトナムでは同じく960kgの収穫があるが、タイでは450kgしか、収穫ができていない。2020年の初頭では年間750万トンの予想が、今では650万トンしか輸出が見込めないという。
(毎週、メルマガを発行していますが、2019年から過去の記事が見えないため、blogにて毎週、同じ内容を紹介しています。
メルマガの登録をしておけば、毎週ご指定のメイルに無料で送れますので、できれば登録ください)
―8月の内閣改造で新しい経済政策がどう変わる

7月22日(水)に、タイの貿易統計の発表があった。輸出品目の中でも、タイは食料自給率200%を超え、世界のコメ輸出大国と自称していた国の地位が危うい。
ちなみに、2019年までに輸出大国は、1位インド(981万トン)、2位タイ(758万トン)
3位ベトナム(637万トン)、4位パキスタン(398万トン)、5位米国(121万トン)である。
タイ国米穀輸出協会はタイは過去数十年と世界の輸出大国であったが、今後は世界5位まで下がる恐れがあると警告をしている。要因は、世界各国と種米と競争力に対して長期のコメ輸出戦略が無いことが大きい。7/22-7/23のバンコクポスト紙によると以下の通り。
チャロン(Charoen Laothammatas)会長は、7月22日の会見で、現在のコメ輸出戦略の継続性と長期ビジョンを欠いたままでは、ずるずると低下するばかりである、と警告をした。
第1は、種苗米に対する研究開発予算が少ない。世界ではきめ細かい構造の白いコメ(soft textured white rice)が好まれるが、タイからの輸出はこの種類が少ない(品質の問題)
第2は、生産コストが他国と比べて比較的高いことと、タイバーツが強いため国際市場での比較競争力が弱い。タイは干ばつと洪水で米穀生産に影響を受けてきた。これで統計的なデータが欠け、効果的なマーケテイング戦略が打ち出せてない。(コスト)
第3には、政策当局が、サプライチェーン全体を通しての長期戦略が必要である。種苗米の開発、精米業者、種苗米の販売業者、種苗米の生産者と取引業者および米穀輸出業者までの一貫した戦略が無い、とチャロン会長は説明をした。(戦略)
他国の事例を挙げると、中国は米穀の研究開発を行い耕作地の開発を行ってきた。このため、中国では1ライ(1600㎡)あたり2トンを収穫、ベトナムでは同じく960kgの収穫があるが、タイでは450kgしか、収穫ができていない。2020年の初頭では年間750万トンの予想が、今では650万トンしか輸出が見込めないという。
(毎週、メルマガを発行していますが、2019年から過去の記事が見えないため、blogにて毎週、同じ内容を紹介しています。
メルマガの登録をしておけば、毎週ご指定のメイルに無料で送れますので、できれば登録ください)
≫[タイのコメ輸出大国から転落か?]の続きを読む
スポンサーサイト