2021.1.25Magmagに紹介した記事を再掲します(magmagでは、過去の記事が見えないため、ブログで紹介しています)
将来は明るいのか、そうでないのか?
―SCB証券会社の見方を紹介すると
(写真は新しいタイの国会議事堂)
サイアム商業銀行系列の証券会社でSCB証券がある。その副社長で資産調査部門のトップであるMr.Piyasak Manasonが1/23のBangkok post紙に寄稿をしていたので概略を紹介する。
結論は、現金支給も含む巨大な財政発動はなぜか今年の経済の復興が予想以上に明るくなると説明している。
大きな視点は次の通り。
先進国の代表である米国では、労働市場、小売市場、不動産市況は昨年4月以降、悪化している。欧州でも、2020年の後半はサービス産業を中心に経済活動を示す指標は悪化している。日本では、ある経済学者は第1四半期は2ケタ台の落ち込みを予想する方もある。唯一、中国だけが第4四半期に経済が復興したことを示している。
タイでもコロナ第2波で、ロックダウン(都市封鎖)のため、経済活動は深刻で感染者が1億人近くなり、死者も200万人を超えている。特に、フランス、イタリア、英国では厳しく移動が制限され、アメリカと日本でも一部の地域の移動には制限がかかっている。
しかし、多くの経済学者、経済分析家は将来に向けての見方が希望的である。
多くは2つの点を紹介している。
1. 新しい米国の大統領とワクチンの普及である。ジョー・バイデン大統領は休むことから活動し、承認後、最初の100日間で1.9兆ドルの経済政策を打ち出した。その中身は、低所得者および中所得者の国民に1人あたり2000ドルを支給するとともに、失業者には毎週400ドルの失業手当を支給するというもの。また、大統領は現在の時間当たりの最低賃金7.25ドルを15ドルまで引き上げる。これによって、多くの経済学者、戦略家の米国経済の将来についての見方を引き上げた。
将来は明るいのか、そうでないのか?
―SCB証券会社の見方を紹介すると

サイアム商業銀行系列の証券会社でSCB証券がある。その副社長で資産調査部門のトップであるMr.Piyasak Manasonが1/23のBangkok post紙に寄稿をしていたので概略を紹介する。
結論は、現金支給も含む巨大な財政発動はなぜか今年の経済の復興が予想以上に明るくなると説明している。
大きな視点は次の通り。
先進国の代表である米国では、労働市場、小売市場、不動産市況は昨年4月以降、悪化している。欧州でも、2020年の後半はサービス産業を中心に経済活動を示す指標は悪化している。日本では、ある経済学者は第1四半期は2ケタ台の落ち込みを予想する方もある。唯一、中国だけが第4四半期に経済が復興したことを示している。
タイでもコロナ第2波で、ロックダウン(都市封鎖)のため、経済活動は深刻で感染者が1億人近くなり、死者も200万人を超えている。特に、フランス、イタリア、英国では厳しく移動が制限され、アメリカと日本でも一部の地域の移動には制限がかかっている。
しかし、多くの経済学者、経済分析家は将来に向けての見方が希望的である。
多くは2つの点を紹介している。
1. 新しい米国の大統領とワクチンの普及である。ジョー・バイデン大統領は休むことから活動し、承認後、最初の100日間で1.9兆ドルの経済政策を打ち出した。その中身は、低所得者および中所得者の国民に1人あたり2000ドルを支給するとともに、失業者には毎週400ドルの失業手当を支給するというもの。また、大統領は現在の時間当たりの最低賃金7.25ドルを15ドルまで引き上げる。これによって、多くの経済学者、戦略家の米国経済の将来についての見方を引き上げた。
≫[将来は明るいのか、そうでないのか?]の続きを読む
スポンサーサイト