2023年もM&Aが伸びる
―タイで事業を伸ばす事例
(2022年にM&Aに応じたプノンペン経済特区)
経済産業省METIの資料を基に、各種機関が国内の標記の数字を分析している。
例えば、METIの1985年当時は260件は、2017年には3050件になり、2019年には4000件を超えている。
一つの記事を見てみよう。Prarasigm-shift.co.jpによると、その理由は3点。
1は、中業企業の後継者難。
2は。事業の最適化からM&Aに向かうもの。
3は。事業の拡大のため、徐々に拡大するよりも、既存の企業を買収して、時間を短縮する。
また、従来は、国内企業同士(IN-IN)のM&Aが、日系が外資(IN-OUT)を買収する事例がある。同時に、外資が日系(OUT-IN)を買収する事例も増えた。
過去3年(2019-2021)の動きだけでも、IN-INは33%が18.2%に減少。それに代えて、IN-OUTは57.4%が46.9%になっている。OUT-INは7.9%が38.3%と急拡大である。
筆者が生に取材した事例を3点紹介する。
第1は自動車部品業界のある経営者に昨年末話を伺った。
同社の今後を考えると、単独で生き延びるよりも大きなグループに入った方がいいのではないか、との意見があった。その理由は、同社の取り巻く環境を考えると、急な事業拡大は単独では難しいので、グループに入って、事業の最適化を図ることも検討の中に入る。
第2は、FUND側の意向を受けて、オーナー企業がFUNDの出資を受け入れた事例も聞いた。Fundを受け入れたタイの子会社の社長を経験した方に聞くと、Fundの意向で、従来の経営者がそのまま事業の運営を継続するが、何か事業の運営で不都合があれば、交代することもあるが、順調なら交代することはない。
たまたま、同社の経営を担ったのは上場企業のタイ法人の経営も経験されて、現地事情にも詳しく、営業拡大をできる人材であったこと。それでも、FUNDの影響よりも、従来のオーナーの株式所有は少数株式となってもその意向が強く、思い切った改革ができなかった、とのことである。所有するのでない限り、任せた経営者の実績を見るのは数年を要するのではないか?
―タイで事業を伸ばす事例

経済産業省METIの資料を基に、各種機関が国内の標記の数字を分析している。
例えば、METIの1985年当時は260件は、2017年には3050件になり、2019年には4000件を超えている。
一つの記事を見てみよう。Prarasigm-shift.co.jpによると、その理由は3点。
1は、中業企業の後継者難。
2は。事業の最適化からM&Aに向かうもの。
3は。事業の拡大のため、徐々に拡大するよりも、既存の企業を買収して、時間を短縮する。
また、従来は、国内企業同士(IN-IN)のM&Aが、日系が外資(IN-OUT)を買収する事例がある。同時に、外資が日系(OUT-IN)を買収する事例も増えた。
過去3年(2019-2021)の動きだけでも、IN-INは33%が18.2%に減少。それに代えて、IN-OUTは57.4%が46.9%になっている。OUT-INは7.9%が38.3%と急拡大である。
筆者が生に取材した事例を3点紹介する。
第1は自動車部品業界のある経営者に昨年末話を伺った。
同社の今後を考えると、単独で生き延びるよりも大きなグループに入った方がいいのではないか、との意見があった。その理由は、同社の取り巻く環境を考えると、急な事業拡大は単独では難しいので、グループに入って、事業の最適化を図ることも検討の中に入る。
第2は、FUND側の意向を受けて、オーナー企業がFUNDの出資を受け入れた事例も聞いた。Fundを受け入れたタイの子会社の社長を経験した方に聞くと、Fundの意向で、従来の経営者がそのまま事業の運営を継続するが、何か事業の運営で不都合があれば、交代することもあるが、順調なら交代することはない。
たまたま、同社の経営を担ったのは上場企業のタイ法人の経営も経験されて、現地事情にも詳しく、営業拡大をできる人材であったこと。それでも、FUNDの影響よりも、従来のオーナーの株式所有は少数株式となってもその意向が強く、思い切った改革ができなかった、とのことである。所有するのでない限り、任せた経営者の実績を見るのは数年を要するのではないか?
第3は、タイの子会社の赤字体質を変えたいとして、応募してきた経営者が現地企業を見ている事例である。日本側のオーナーは、中国での事業展開を考えると、厳しく、今後の見通しから東南アジアに目を向けたからでもある。しかし、エネルギー価格、原材料価格の高騰の中で、タイ人の人件費が日本よりは低いと言っても、これだけでは、難しい。今までの赤字体質の要因が何か、原因を追究して、本質から改善することから始めないと、小手先の対応では体質改善が難しいのである。
最後に、では、自社の意向に沿って、どのようなパートナーを選ぶのか?この点は、一度、弊社に相談を持ち掛けていただきたい。
最後に、では、自社の意向に沿って、どのようなパートナーを選ぶのか?この点は、一度、弊社に相談を持ち掛けていただきたい。
- 関連記事
-
- タイを改革するには―総選挙に向けての課題 (2023/01/23)
- 2023年もM&Aが伸びる (2023/01/09)
- 2022年の重大ニュースと2023年の課題 (2023/01/03)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tmotakagi.blog24.fc2.com/tb.php/1230-1893808a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック